EK9 シビックタイプR ナックル曲げ&ハブ交換

ナックル曲げで入庫のEK9。
いざナックルを外す時に、ガタを発見。
ハブベアリングが左右ともイッてました。
せっかくなので、一緒に交換します!!





ハブ交換が終わったら、メインのナックル曲げです。

サーキットユースですので、4度にしました!!

ナックル曲げで入庫のEK9。
いざナックルを外す時に、ガタを発見。
ハブベアリングが左右ともイッてました。
せっかくなので、一緒に交換します!!
ハブ交換が終わったら、メインのナックル曲げです。
サーキットユースですので、4度にしました!!
ドアロックが解除出来なくなって、ドアをカットしたCR-X。
再び使えるように、切ったところに蓋をします。
こちらは部品取りのドア。
こちらから欲しい部品を取り外します。
欲しい部品はこちら。
この部品が壊れるだけで、ドアが開かずに大変な事になりました。
ちゃんとロックと解除が、正常に動いてることを確認してから取り付けます。
リンクも付けて、窓の上げ下げチェックをしてると、
ガチャガチャと音が出ており、見たらレギュレーターがガタガタ。
このガラスが止まる部分のレールに、プラスチックの部品ではまってるんですが、
それが削れて割れてしまってました。
これ、外れるといきなり窓が落っこちます。
幸い部品取りに付いてるのが程度良かったので、そちらに交換します!!
レールに新しくグリスを塗ってから、取り付けます。
ガタなくスムーズに動くようになりました♪
ドアが開かないで入庫のCR-X。
元々は、エアコンコンプレッサーの交換でのお預かりでした。
一緒に交換するレシーバーも届いたので、先にこちらを交換します!!
コンプレッサーを交換する際は、一緒に交換したい部品です。
お次はコンプレッサーです。
配管を付けたら、ガスを補充します。
こちらの車輛は、レトロフィットが付いてるので134aを入れます。
エンジンを掛けて、冷え冷えです♪
運転席ドアが開かなくなってしまったCR-X。
色々やったのですが、全く開かず。
仕方ないので、外側を切って開きます!!
中古のドアが来る予定ですが、さてどうする??
S2000のブレーキパッドとエンジンオイルの交換です!!
ステアリングラックからオイル漏れを起こした、EG6。
ラックを外して、修理に出します!!
EK9のクラッチ交換です。
現状、メタルクラッチが装着されてますが、
街乗りメインですので、ノンアスクラッチに交換します!!
ミッションを外した時に、シフトロットのブーツ切れを発見。
これも交換します。
外したクラッチは、思っていたより程度は良い状態。
今回装着するのは、TODAレーシングのクラッチ&フライホイールです!!
ミッションを取りつけたら、次は持って来てもらったマフラーの交換です。
センターとリアの両方を、SPOONのマフラーに交換します。
K20Aに強化ダイレクトコイルを取り付けます。
その前に、タペットクリアランス調整の為に、
ヘッドカバーを外します。
1/100ミリで調整します。
計16か所ありますので、結構大変です。
カバーは新品パッキンに交換してから、取り付けます。
お次はコイルを取り付ける前に、カプラーと配線の作成です。
形が出来たら、純正の配線から付け替えます。
エンジンの始動確認したら、配線カバーを付けて完成です♪
いきなりベルトがギャーギャー泣き出したEK3。
最終的に煙もくもく出て、ベルトが切れました。
どこのベルトかと見たら、ダイナモのベルトでした。
なぜ切れたかというと、ダイナモのベアリングが焼き付いてロックしてました。
代替の物に交換です。
外した物は、ベルトが溶けて張り付いてました。
さて、ダイナモのベルトはですね。
パワステとエアコンのベルトを外さないと、掛けられないのですね。
両方とも外して、ダイナモベルトを掛けたら、
元に戻して完成です!!
CL7に18インチタイヤを装着します。
まず持ってきたホイールとタイヤを、組み上げます。
フロントは既に爪折りされてましたが、リアはノータッチ状態。
ですので、リアのフェンダーを爪折りしていきます!!
インナーフェンダーも、タイヤと干渉しないようにカットします。
これでバッチリ!!