ガレージFKのブログ | garageFK - Part 30

DC5 インテグラタイプR ミッションオーバーホール①

ミッションからうなり音が発生しているDC5。

ミッションを降ろして、中身を確認していきます!!

ミッション御開帳。

全体的に鉄粉汚れが溜まってる状態。

各ベアリングのガタが大きいかな?って感じです。

ケースベアリングも確認。

ここで、カウンター側のベアリングがスポっと取れました。

ここは本来、そんな簡単に取れるところじゃないのですが。

よーく観察すると、何かクラックが入ってるような?

で、こんこんしてみると、ポロっと!?

え~、ケースがダメ状態。

DC5のケースは、新品はもう廃盤。

さて、どうしたものか。

ZZW30 MR-S エンジン掛かった!!

エンジンが掛からない状態になった、MR-S。

トヨタから配線図を貰って確認すると、インジェクターとコイルのどちらか?

という事で、両方ともチェックしていきます。

結果!!

2番シリンダーのコイルがダメでした!!

配線がダメな場合もあります。

試しに別気筒のコイルを、2番シリンダーの配線につなぎましたが、

問題なし。

ダメだったのは一本だけでしたが、予防措置として4本とも交換します。

燃料の配線も、とりあえず始動できる状態に戻して、

エンジン始動!!

FullSizeRender

無時に掛かりました!!

よかった~♪

JB64 ジムニー マッドフラップ取り付け!!

ジムニーにマッドフラップを取り付けます!!

フロントはフェンダーライナーをめくって、クリップの穴にビス受けを付けます。

下はカット。

この出っ張りがあるので、カットが必要みたいですね。

出っ張りのクリップ取り付け部は、穴が空いてるのでそのまま付きます。

お次はリアです。

リアはバンパー下側に、穴あけ加工が必要です。

リア側はロゴ付きです♪

FD2  シビックタイプR ヘッドカバーパッキン交換!!

オイル漏れが発生してるFD2。

下回りは結構汚れてる状態です。

ヘッドカバー辺りから垂れてる跡が、かなりありましたので、

カバーパッキンを交換します!!

まずカウルトップを外します。

カバーを外す前に、カバー廻りと下廻りをきれいに洗っておきます♪

準備が出来たら、カバーを外します。

キレイにしたら、新品パッキンを取り付け。

カウルの鉄板は錆びてたので、塗っておきます。

外した部品を戻して、完成です♪

 

FD2 シビックタイプR ラジエーター交換!!

FD2のラジエーターを交換します!!

ノーマルからアルミラジエーターになります♪

まずラジエーターとホースを外します。

 

ラジエーターと一緒に交換しておきたい、サーモスタット。

こちらも交換します。

ラジエーターを外さずに交換しようとすると、かなり大変なところです。

新品を付ける前に、水を流して洗浄。

ラジエーターは耐熱塗装で赤くなってます!!

ホースも赤いです♪

サーモスタットを付けたら、ラジエーターも取り付けます。

コアサポート上部を付けようとしたら、なんか付かない。

ラジエーターの厚みが若干増しているからか、コアサポートに干渉してしまいます。

コアサポート側に手を加えて、当たりそうな部分にクッションを付けておきます。

しっかりと付きました。

今度はここを付けようと思ったら、届かない。

ホースが若干長いので、合わないみたいですね。

ロアホースも同じく長く、ファンシュラウドに当たりっぱなし状態。

これをカットして、長さを合わせます。

取り付けが完了したら、クーラントを入れてエア抜きして、

漏れチェックして完成です♪

ZZW30 MR-S エンジン掛からず?

エンジン掛からずで運ばれてきた、MR-S。

とりあえず調べると、フューズが切れてました。

フューズを交換すれば治るかと思い、付け替えてキーONにすると、

パチンっとすぐに切れてしまいました。

どこかショートしてますね。

おまけに燃料ポンプも動いてない様子。

これはいろいろ調べる必要がありそうです。

とりあえず、燃料ポンプの配線を調べます。

色々調べて、燃料ポンプは動くようになりましたが、

ヒューズ切れの症状は治らず。

どうしたものか。

とりあえず配線図待ちです。

DB8 インテグラタイプR エンジンマウント交換!!

ブッシュ交換を行ったDB8。

エンジンマウントを交換していきます!!

まず後ろのマウントから。

ここが一番厄介なんです。

脱出。

リアは完全に切れてる状態。

最近この状態の車輛、よく見ます。

付けるのは、無限のエンジンマウントです!!

エンジン側2か所を交換。

下側はナットが固着してて、ボルトごと抜けました。

最後はミッション側2ヶ所を交換して、完成です♪

DB8 インテグラタイプR フルブッシュ交換!!③

さて、お次はリアのブッシュを交換していきます!!

トレーリングアームブッシュは、角度を合わせて交換。

他のアームもバンバン打ち換え!!

シュっと色塗って、

乾いたら取り付け。

スタビのブッシュも交換。

ここのブッシュは古くなると、ボロボロになってるの多いです。

全部終わったら、タイヤを付けて設置させて、

各部を締め付け。

最後アライメントを合わせて、完成です♪

次はエンジンマウントを交換します!!

DB8 インテグラタイプR フルブッシュ交換!!②

フロントのロアアームブッシュを、打ち換えます!!

ロアのブッシュは大体張り付いてますので、フルパワーで打ち抜きます!!

打ち換え後は塗装します。

塗装が乾燥するまでに、ブーツ交換を行います。

ロアボールジョイントブーツの交換。

それとドライブシャフトブーツの交換。

インナー側が切れ切れ寸前です。

ブーツ交換も完了です♪

スタビライザーのホルダーブッシュを交換。

ロアアームを取り付けて、スタビリンクも新品に!!

ラックブーツも切れてるので、交換です。

フロントが終わりましたので、お次はリアのブッシュ交換です♪