FD2 シビックタイプR ミッションオーバーホール!!

クラッチ切れ不良を起こしたFD2。
クラッチ交換と、同時にミッションオーバーホールも行います。


中をばらして、各部を計測・点検。

ベアリング類と、シンクロを全交換します。

続きます!!
クラッチ切れ不良を起こしたFD2。
クラッチ交換と、同時にミッションオーバーホールも行います。
中をばらして、各部を計測・点検。
ベアリング類と、シンクロを全交換します。
続きます!!
やけに左に傾いてるEF9。
左のアッパーパネルが剥がれてます!!
DC5の車検整備です。
まず油脂類の交換。
そして運転席の窓が、降りるけど上がらないという状態。
このままでは車検は無理ですので、修理します。
ドアの中では、レギュレーターのワイヤーが切れてました。
今回は中古品で対応。
装着前に動作チェックと、グリスアップ。
これで窓の上げ下げも出来ました♪
CL7のブレーキ交換です。
その前に、ブーツ切れのドライブシャフトを交換。
フロントは、レジェンドキャリパーです!!
装着前にシール交換。
ローターもビックローターです。
デカい!!
このローターは、車種はわかりませんがレクサスのローターで、
ハブセンター径をホンダ径に拡大したものらしいです。
ローターセンターがしっかり出て、良いですね♪
リアもビックローターです。
これはホンダ系のローターですが、なんの車種でしょう?
見比べると、やっぱりデカい!!
リアキャリパーは新品に。
ブレーキを交換し終えて、次はO2センサーとLAFセンサーを交換。
LAFセンサーのネジ山が潰れてて、新品センサーがつけられない!!
仕方ないので、センサーボスをカットして、
新しいボスを溶接で取り付け。
無事に取り付け終えました♪
EK9のオイル漏れで入庫です。
よくあるスプールバルブとサーキュラー、それとデスビです。
それぞれパッキンを交換。
後は、クラッチペダルの不具合です。
ペダルを踏むと、キーキー音が。
各部のプラスチック類を交換します。
主な原因は、クラッチマスターと繋ぐピンが刺さる所。
ここのブッシュがいなくなってました。
ペダルとピンが金属同士なので、これは音なりますよね。
全塗装で準備中のCR-X。
塗装する前に、タイベル交換を行います!!
ZCはヘッドカバーとタイベルカバーが別部品です。
タイベル交換だけなら、ヘッドカバーの脱着はしません。
今回は、ヘッドカバー付近からオイルが滲んできてるので、
後ほどヘッドカバーも外します。
まずベルトの交換から。
カムシールやクランクシールは、オイル漏れ無し。
ウォーターポンプとテンショナーは交換。
クランクとカムの位置を合わせて、ベルトを装着。
各ベルトを付けたら、ヘッドカバーパッキンの交換。
タペットクリアランスをチェックしてみると、各部バラバラ。
規定値範囲で合わせます。
カバーを付けたら、クーラントを入れてエンジン暖気。
点火時期を合わせたら、完成です♪
ボディに残ったワックスやゴミを落としたり、凹や割れを埋めたり、
工程が多くて大変です!!
車検整備でお預りのシビック。
ボンネットが塗装のために旅立ってます!!
今回ベルトが傷んだましたので、ベルト3本を交換します。
その際にエアコンテンショナーから、カラカラと音が出てました。
これを一緒に交換します。
あとはバンパーやサイドステップの黒いところを、樹脂用塗料を使って塗ります!!
黒い箇所がキレイに目立つと、印象が変わりますよ♪
サイドのステッカーも傷んでるのを、貼り替えます。
これ、貼る時もなんですが、古いステッカーを剥がす時が一番緊張します。
塗装をやっつけちゃうとアウトですので。
新品ステッカーを張ると、カッコよくなりますね♪
エンジンチェックランプが点灯したCL1。
調べたところ、デスビがダメと。
とりあえずデスビを交換します。
交換後、エンジンを始動して確認。
チェックランプは無事消えました♪
最後に点火時期を調整して、完了です♪
ピカピカキレイなDC5。
フェンダーの爪折りしちゃいます!!
リアは鉄板2枚重ねなので、ちょっと固いです。
フロントは1枚ものですので、曲げやすいです。