EF8 CR-X ハブ割れ交換!!

ハブが割れてレッカー搬送されてきたCR-X。
なんでそんなところから割れてるの?
ドラシャのセンターもぽっきりと。

ハブとドラシャを交換してから、リフトに挙げて下廻りをチェックしていると、
右側のドラシャもブーツ切れ。
こちらも交換します。


ハブが割れてレッカー搬送されてきたCR-X。
なんでそんなところから割れてるの?
ドラシャのセンターもぽっきりと。
ハブとドラシャを交換してから、リフトに挙げて下廻りをチェックしていると、
右側のドラシャもブーツ切れ。
こちらも交換します。
N-ONEの車検整備です。
クーラントと油脂類を交換します!!
EF7のエアコンコンプレッサーの交換です。
コンプレッサー交換と一緒に、レシーバーの中身も入れ替えます。
入れ替えは、いつもお願いしているところへ。
この狭い場所から、コンプレッサーを取り外すのは、
かなり大変です。
テンショナーはベアリングを交換します。
コンプレッサーはリビルトに。
狭いエンジンルームに、コンプレッサーを頑張って戻して、
中身が入れ替えたレシーバーを装着して、完成です!!
7月7日に行われた、もてぎの耐久レース「JOY耐」。
去年までは5月開催でしたので、準備段階から暑い!!
前日練習日も暑く、車も人もバテそうです。
セーフティーカーも撮影してましたね。
決勝当日も朝から快晴!
予選は総合34位で、第2グループの3番手からスタートでした。
決勝は完走しましたが、残念な結果となってしまいました。
ただ来年度に向けては、今年からのレギュレーションで合わせこんだ所が、
上手くいっていたので、かなり期待できる収穫もありました。
また来年度に向けて、頑張ります!
皆さま、お疲れ様でした!!
EK9のクラッチ交換です。
すでに滑り始めており、不動一歩手前みたいな感じです。
装着されてたのは、ハイパーシングルキットです。
このモデルは、もともとディスクの摩材が薄いのですが、
見事に減ってました。
カバーはもちろん、フライホイールもガリガリでした。
今回は、フライホイールも一緒に交換します。
SPOONSPORT製フライホイール。
クラッチはエクセディのウルトラファイバーキットです。
レリーズベアリングも交換します。
クラッチを取り付けたら、ミッションを載せて完成です♪
DC5に牽引フックキットを取り付けます。
ここのホースメントに穴開けして、取付けとなります。
ただ、ここは表側の鉄板は厚いのですが、裏側が薄いので、
余り強く引っ張られると、負けてしまう可能性があります。
使用の際は、注意が必要かもしれませんね。
バンパーが外れている間に、ヘッドライトのHIDユニットを交換します。
それと今回、パワステホースを一式と、ポンプを交換します。
高圧ホースは、いつもお世話になっている所で作っていただきました。
ポンプはリビルトに。
低圧側のホースとリザーブタンクも交換。
オイル注入後、エア抜きして作動確認。
問題無ければ、バンパーをステーに合わせてカットして、
取り付けて完成です!!
DC2のHIDバルブの交換です。
DC2のはですね、ヘッドライト外さないといけないんですよね。
こちらは切れたバルブ。
こちら新品。
交換後は問題なく点きました♪
とりあえずミッションが組みあがったので、載せる前にクラッチマスターを交換です。
ミッションとメンバーが無いと、やりやすくなります。
レリーズシリンダーとホースも交換。
こちらはセルモーターの交換です。
ロアボールジョイントのブーツも交換します。
各作業を終えたら、ミッションを載せていきます。
エアチューブも切れていたので、こちらも新品に交換です。
完了後に試走して、完成です!!
降ろしたFD2のミッションを洗浄しながら点検。
全体的に良い状態ですので、シンクロやベアリング、
ギヤをいくつか交換でいきます!!
カウンターシャフトは、ここのシムクリアランスも合わせます。
ミッションを載せる前に、他の作業も行います!!
続きます!
前回の練習会の時に、トラブルが発生したヴィッツ。
トラブル箇所を修復したので、確認の為に練習会に参加。
今回は夏場の開催ですので、クーラントはレーシングに交換。
いつもオイルをサポートしていただいてる、スピードマスター様から出てます、
レーシングクーラントです!!
タイヤも準備!!
当日は晴れたり曇ったりの天気。
車は快調に走ってくれました♪
次はいよいよ7月7日の本番です!!
青山学院自動車部のZも走ってました♪