CL7 アコードユーロR 減衰コントローラー取り付け

ブッシュ交換と車高調交換を終えたCL7。
今回取り付けたCUSCO・ストリートZERO-Aには、減衰コントローラーのe-con2が取り付け可能。
という事で、e-con2を取り付けていきます!!


フロントのモーターユニット取り付けは、すんなり完了。

リアはアッパー周辺が狭いので、結構大変でした!!


各モーターユニット取り付け後は、コントロールユニットまでの延長コードを繋いで、
作動確認後に収めて完了です♪

ブッシュ交換と車高調交換を終えたCL7。
今回取り付けたCUSCO・ストリートZERO-Aには、減衰コントローラーのe-con2が取り付け可能。
という事で、e-con2を取り付けていきます!!
フロントのモーターユニット取り付けは、すんなり完了。
リアはアッパー周辺が狭いので、結構大変でした!!
各モーターユニット取り付け後は、コントロールユニットまでの延長コードを繋いで、
作動確認後に収めて完了です♪
フロントが終わったので、お次はリアです。
リアは、交換点数が多い!!
ナックルの2カ所を交換。
なかなかまっすぐ押せず、大変でした。
アームは7カ所交換します。
クスコの車高調がまぶっしい♪
反対側も!!
スタビブッシュも交換。
交換後は一回着地させて、車高を合わせます。
その後アームを1G締めして、アライメントを合わせて完成です♪
ブッシュの山♪
まだ続きます!!
CL7の足回りブッシュの交換です。
今回はSPOON強化ブッシュに打ち換えていきます!!
まずはフロントから!!
ブッシュはかなりお疲れ状態です。
ショックからもオイルが漏れています。
ショックも交換です。
ダンパーフォークのブッシュはつぶれたまま、戻りません。
新品はご覧の通り真ん中に芯があります。
ロアが終わったら、アッパーを交換します。
ボールジョイントブーツが切れてましたので、一緒に交換。
ショックも新品に。
CUSCO・ストリートZERO-Aです。
青のボディと合いますね♪
スタビリンクとボルダーブッシュも交換。
フロントのホルダーブッシュは、思ってたより交換が大変でした。
次はリアを交換します♪
CL7のナックル曲げです。
今回はリアのキャンバーに合わせて、2度半くらいで。
同時に8Jのホイールに履き替えます。
パキっと曲げて装着。
反対側も同じく。
アライメントを調整して完成です♪
諸事情によりホイールは後から装着!!
CL7のブレーキ交換です。
今回はフロントはレジェンドの4POTキャリパーへ交換。
リアはパッド・ローター交換。
ブレーキホースをメッシュタイプへ交換となります。
同時に車高と、リアアッパーを調整式に変えてキャンバー角を変更します。
リアのブレーキホースブラケットに、なぜかはまらないブレーキホース。
よく見るとびみょ~に寸法が合ってません。
ちょっとリューターで削ってあげれば付く程度でしたが、こういうのは珍しいですね。
リアキャリパーのピストン位置あるある。
溝の位置が違いますね。
パッドのポッチに合わせて溝の位置を合わせないと、パッドが正しくローターに当たらず、
斜めに摩耗します。
取り付けの際は、注意しましょう。
反対側も惜しい位置。
ブレーキホースもまたハマらず。
リアが終わって今度はフロントです。
フロント側は問題なくブレーキホースがハマりました。
レジェンドキャリパーへ交換の際、ローターが純正ではなくなります。
そのためハブとローターの間にリングをはめ込み、センターを出します。
専用ブラケットを取り付けて、ローターを仮組み。
キャリパーを取り付けて、位置など確認します。
取り付け後にエア抜きをして、ブレーキは完成です♪
着陸後にアライメントも調整して、完成です♪
CL7のナックル曲げ加工です。
本日は遠く関西からお越しいただいております!!
今回もバッチリ曲げていきます!!
CL7のドライブシャフト交換です!!
リビルトドラシャに交換したみたいですが、それがグリス漏れを起こしてました。
代替えのドラシャに交換となります。
右はドラシャ交換と、ハーフシャフト(インターミディエイトシャフト)
のベアリングも交換します!!
ハーフシャフトを外して、まずデフサイドシールを交換します。
ハーフシャフトはCリングを外してから、プレスで押すと外れます。
ベアリングもCリングを外してプレスで押せば、ガイドから抜けます。
Cリングを付けたら、シールを入れて完成です。
最後はオイルを入れてエンジン始動。
漏れ確認して、完成です♪
本日も!?CL7のナックル曲げです!!
はい!!曲げました!!
今回は余裕持たせたので、3度くらいになってます♪
お馴染みの!?CL7のナックル曲げです!!
ドラシャが抜けない!!
最近多い気がします。
反対側は大丈夫でした♪
イイ感じです♪
今回は同時にリアフェンダーの爪折り加工も行います。
まずインナーを取り外します。
爪折り機をセットして、おりおり♪
インナーカバーは切ってから取り付けます。
爪折り加工は、塗装が割れるのと若干の変形が起きますので、
そこはご容赦ください!!
幅広タイヤは履くのが大変です♪
前日に続いて、本日もCL7のナックル曲げです!!
こちらはラルグス車高調ですので、4度ですね♪
今回はABSセンサーが張り付いて取れず。
ドラシャより軽いのが良いところ♪
9Jが収まりました!!
午後にはもう一台のナックル曲げも施工させていただきました!!