作業 | garageFK - Part 56

アトレーワゴン S220G ヘッドカバーパッキン交換

ヘッドカバーからオイル漏れを起こしたアトレーワゴン。

パッキンを交換していきます。

やはり軽自動車、とくにこのタイプは狭いですね。

しかもターボ付き。

ビミョーに抜けなさそうな気が、、、

とりあえず作業開始です!!

コイルを抜いたら、ホールからオイルが垂れてきたのですが!!

すごい量です!!

なんとか外れました。

やっぱりタービンに引っかかって、抜けないかと思いましたが、

数分の挌闘の後、抜けました♪

カバー裏は真っ黒。

パッキンもカッチカチです(汗

カバーとプラグホールのパッキンを新品に変えて、いざ装着!!

外す時よりも、付ける時の方がもっと大変でした。

少し工夫が必要です。

下廻りをキレイにして、エンジンかけて漏れをチェック。

大丈夫ですね♪

EK9 シビックタイプR 車検整備いろいろ その3

お次は足回りの作業にかかります。

まずリアのトレーリングアームのブッシュを交換します。

左右とも切れてます。

毎度お馴染みの無限ブッシュです♪

続いて、フロントのタイロッド周りの交換です。

当初は、ラックブーツとタイロッドエンドのブーツ交換だけ。

の、はずでしたが、、、

ラックブーツが切れており、そこから水にさらされたりして、

ラックのボールジョイントがさびっさび。

嫌な予感がします!

揺すってみると

IMG_6113

ガタガタでした。

これは交換が必要となります。

在庫がありましたので、交換していきます!

ラックブーツと

エンドブーツも交換して、完璧です♪

最後にアライメントを取って、完成です♪

EK9 シビックタイプR 車検整備いろいろ その2

まずはじめに、オイル漏れの修理から取り掛かります。

ヘッドのスプールバルブから漏れているので、そこのパッキンを交換します。

スプールバルブを外した時に交換したい、サーキュラー。

こちらも交換します。

パッキンを交換した後は、オイルが漏れたあとを清掃していきます。

下廻りも取り外して清掃です。

一通りキレイにしたら、他からの漏れをチェックです♪

NCP13 ヴィッツ ミッションOH 

今年のJOY耐に向けての練習会が、5月末にありますので、

それに向けてのミッションOHです!!

昨年のミニJOY耐終了時に、4速がガリってるとドライバーから。

どんな感じでしょうか。

ケースを開けて、中身取り出します。

鉄粉が結構いますね。

ギヤもプレス機を使って全部ばらします。

うーん、ガリッガリですね。

むしろ、よくこれで4速入ってたなくらいです。

2速もガリってました。

要交換部品を注文して、それが揃うまでに各部を洗浄していきます♪

EF8 CR-X デスビ交換

タコメーターが躍る不具合が起きたCRーX。

以前にメーターを取り替えてから、症状が出始めました。

メーターをもう一度替えても治らず。

で、お客様がデスビをお持ちとの事だったので、そちらに交換。

新品とのこと。

治らず。

???????

あとはECU?

eマネージの不具合?

色々点検。

最終的に、店にあったデスビに交換してみました。

すると!

治った!!

とりあえず試走して、最初に出ていた不具合は出ず。

あとはお客様に乗っていただいて、不具合がでなければOK♪

交換したばっかりだったのに、まさかのデスビとは。

見た目はキレイなんですけどね。

VW ゴルフ6 車検整備

ゴルフの車検整備です!!

ブレーキパットやブーツを確認して

まずは、ホーンが鳴らない状態なので、

そこから点検していきます。

配線を抜いて、ホーンだけで鳴るか点検。

・・・しーん。

鳴らない。

で、店にあったホーンに配線を繋いでみてON!!

ぷぁーーー♪

お~、鳴った♪

配線とかは無事みたいなので、そのまま加工して装着。

お次は、この車輛の前からのお悩みの種。

謎のビビり音。

アイドリング時にフロアの下から音がするんですよ。

なので、下廻りのアンダーカバーを外してみました。

外した状態でエンジンをかけます。

すると!!

音が出ました。

おかしいな、音が消える予定だったのですけど。

で、そのまま音がどこから聞こえるか探ってみると、

いました!!

IMG_6046

燃料パイプがフロア下を通ってるのですが、それが振動で音を出してました!

これはわかりずらい!!

ちょうどカバーに隠れている場所だったんですね♪

いい感じに穴が開いていたので、タイラップを使って固定。

無事に振動音が出なくなりました!!

良かったです♪

あとは、バックカメラが映らないとの事。

とりあえずナビを外して、配線をチェック!!

バックカメラの電源配線など一通り点検して、

繋いで作動チェック。

こちらもOK♪

しっかり映るようになりました!!