EK9 シビックタイプR エンジンOH その14

前後のアライメントを計測中。
調整後、試走してチェックしていきます!!
試走後は、各部の増し締めと液漏れチェック。

全作業、完了です♪
前後のアライメントを計測中。
調整後、試走してチェックしていきます!!
試走後は、各部の増し締めと液漏れチェック。
全作業、完了です♪
下廻りの、特に錆びが酷い部分を埋めて、
塗装していきます。
燃料タンクのバンドも新品に変えます。
後は足回りのアライメントを取って、いよいよ試走出来ます。
完成まであと少しです!!
EK4のオイル交換と、一緒にセンサー類を交換します。
エンジンオイル交換と一緒に、ノックセンサーと油圧センサーの交換。
ミッションオイル交換と一緒に、バックスイッチと車速センサーを交換。
お次は、触媒の固着したネジを外します。
途中から全く動きません。
ので、サンダーで切ります。
新しいボルトを打ち込んで、溶接します。
そうしないと、抜けてしまいます。
しっかり付きました♪
最後に、バッテリー交換です。
SHORAIの軽量バッテリーです。
B24サイズから、超軽量化出来ました!!
フロント側と同じく、リア側もネジがかなり固着してました。
やっと取れました。
リアもハブと、ブッシュを交換します。
ブッシュ交換後は塗装していきます。
アームが外れている間に、下廻りも塗装していきます。
エンジンが乗っかりましたので、足回りや補器類を取り付けていきます。
エンジンが掛かって動けるようになったので、
次はリアの足回りと、下周りの塗装なんですが、
ネジは錆びてて折れそうです。
フロアもかなり錆びてます。
先日、サーキットでヒットして、
ハンドルセンターがくるってしまったCD6。
足回りのチェックです。
確かにフロントのアライメントがくるってました。
どこが悪いのか、細かく見ていきます。
エンジンを乗せる前に、エンジンマウントとタイロッドを交換します。
エンジンにミッションを組みます。
クラッチディスクとカバー、レリーズベアリングとパイロットベアリングは、
新品です。
さあ、乗っけます!!
今日は塗装の日です。
エンジンが下りていますので、メンバーを塗装していきます。
足回りを外してますので、タイヤハウスも塗ります。
フレームの錆びてるところも塗ります。
ブッシュ交換したアームも塗ります。
あと少しでエンジンが乗っかると思います!!
タイベルをかけて、タペット調整を行います。
エンジンはひと段落。
続いて、足回りのブッシュを交換します。
フロントのブッシュはエラが付いてるので、切らないといけません。
錆びてると、いつもより1.5倍くらい時間かかって苦労します。
ピストンを組み込みましたので、オイルパンを組付けて、
いよいよヘッドを搭載します。