作業 | garageFK - Part 36

EF8 CR-X ワイパー動かず その2

ガソリン漏れも治ったので、ワイパー作動の修理に戻ります。

どうやらモーター本体と配線がダメという、ダブルパンチ。

モーターは、オーナー様が持っているスペアで対応。

あとは配線の修復です。

とりあえずヒューズボックスを外します。

配線の束から、お目当ての配線を探し出して、

電源を復活。

作動確認したら、元に戻して完成です!!

FullSizeRender

CU アコードツアラー ナックル曲げ加工

アコードツアラーの、フロントナックル曲げです。

CUアコードは初です♪

右ドラシャが固着して抜けません。

仕方ないので、ドラシャごと外しました!!

ギリギリまで曲げました!!

EF8 CR-X 燃料ポンプ交換

前回、燃料フィルターを交換したCR-X。

その際に、錆びが燃料に混ざっておりました。

おそらく燃料タンク内が錆びている状態。

急遽、燃料タンクを降ろす事となりました。

早速降ろします。

降ろしたタンクからポンプを外すと、この状態です。

錆び錆びです。

タンク内に残った燃料を抜きます。

思っていたよりはキレイに見えます。

 

よーく見ると、錆びがあります。これが出てこなくなるまで、タンク内を洗浄します。

ポンプステーの錆びも落とします。

 

燃料ポンプを新品に交換。

洗浄し終えたタンクに、ポンプを取り付けて、

車両に搭載します!!

最後にエンジンをかけて、燃料漏れを確認。

大丈夫でした♪

EF7 CR-X ミッション交換

 

ミッションから異音がするとの事でお預かりのEF7。

ミッション交換のため、降ろします。

各部のネジが固くて、大変です。

CL7 アコードユーロR 車高調取り付け&ナックル曲げ

車高調取り付けでお預かりのCL7です。 今回は同時にナックル曲げも行います。 まずは車高調の取り付けからいきます!! タイヤ・ホイールも幅広に変えるのですが、フェンダーとかなり近いので、 爪折りも行います。 フロントも同様に。 最後にアライメントを取って、完成です!! 追加で運転席のシートも交換しました。 ブリットのフルバケです。 形状が特殊ですので、取り付けに苦労しました。

EF3 シビック リアハブ&キャリパー交換

EF3のリアキャリパー交換です。

4穴の外径が少し大きいローターを使用するため、

リアキャリパーにEK9キャリパーを使用します。

ハブベアリングも異音が出てましたので、こちらも一緒に交換します。

 

そのままだとキャリパーが付かないので、加工します。

とりあえず仮組み。

どうやらイケそうです!

ブレーキホースも交換して、組み立て。

最後にエア抜きして完成です♪

 

DC2 インテグラタイプR パワステ修理その3

パワステラックと高圧ホースが直って、めでたしめでたし。

とは、いきませんでした。

試走後に下廻りを確認すると、ラックにオイルの雫が!!

ラックがダメか?メンバー降ろすか?

よーくチェックすると、

ラックとホースのつなぎ目から、オイル漏れが発生してました。

もう一回外して、チェックします。

どうやら変形したりしてる訳ではなさそうです。

見た目も普通でしたので、シール剤を付けて取り付けます。

乾燥待ちの間に、こちらもオイル漏れが発生している、

クラッチの油圧廻りを交換します。

マスターとホース、レリーズシリンダーも交換です。

取り付け完了後、パワステのエア抜きをして再び試走。

結果は!!

 

大丈夫でした!!

よかったよかった♪

DC2 インテグラタイプR パワステ修理その2

 

パワステホースが戻ってきました!!

ラックも届いたので、早速メンバーに付けていきます!

メンバーを付ける前に、ブローバイタンクのホース類を取り替えます。

ホースがカチカチで、上側からも漏れてます。

メンバーが無いと広くてやりやすいですね♪

さあ、メンバーを付けていきます!

低圧側のホースも一式交換します。

ポンプ等も付けて、エンジン始動!!

良い感じです♪

ホースの漏れてたところも、大丈夫そう♪

最後に実走して、オイル漏れチェック。

で、問題発生!!

・・・続く

BB6 プレリュード バネ交換

本日2台目の足の使用変更です!

今回はバネのレート変更です。

フロントのバネレートを上げて、フロントに使ってたバネを、リアに持っていきます!

フロントバネが65Φでリアが70Φの使用ですので、

リアは加工します!

EK9 シビックタイプR 車高調交換

もともとジムカーナ?ダートラ?仕様のEK9。

柔らかめのショックが装着されていたのですが、今回仕様変更。

というよりショックそのものを固めのに交換です。

取り外したショックは、結構ストローク量がありましたが、

今回付けたのはサーキット仕様ですので、ストロークはショートです。

これで結構変わると思います!!

最後にアライメントを取って、完成です♪