作業 | garageFK - Part 2

CL7 アコードユーロR 燃料ポンプ交換!!

引き続き、CL7のメンテナンス。

お次は燃料系の交換作業です。

まずポンプの交換から。

タンクの中は、錆なく良い状態です。

CL7はポンプユニットと一緒に、フィルターユニットもいます。

こちらも一緒に交換します。

フィルターユニットの中は、黒く汚れたガソリンが溜まってました。

カバーユニットや、レギュレーター、メーターユニットも交換します。

次はインジェクターの交換です。

こちらもまだ新品が出ました。

燃料ポンプリレーとフューズも交換。

こちらはオルタネータ―の交換。

CL7はスペースが広いので、DC5等よりは交換しやすいです。

一通り作業を終えたら、エンジン掛けて漏れ確認。

各部チェックして、完成です♪

EF7 CR-X ラジエーター交換!!

ブレーキを直したEF7。

エンジンを掛けてると、ほんのりと甘い匂いが。

そう、クーラント漏れです!!

ラジエータータンクが割れて、そこから漏れてました。

ホースもパキパキで、再使用できない状態でした。

サーモスタットも交換です。

ラジエーターホースは純正も社外もないので、フレキシブルホースで対応。

長さを合わせてカットして、自在に曲げれます。

クーラントを補充して、エア抜き。

今度こそ、めでたしめでたし♪

FD2 シビックタイプR クーラント漏れ点検!!

水温異常でレッカー搬入のFD2。

どうやらクーラントが抜けのよう。

とりあえず水を入れてみると、1リッター以上入りました。

点検したところ、アルミラジエーター本体からの漏れでした。

幸い、ヘッドガスケットは抜けてませんでしたので、

ラジエーター本体の交換で済みそうです。

ラジエーターを外して、コアサポートを水洗い。

新しいラジエーター装着!!

元がSPOONSPORTのラジエーターで、追加の水温センサーもラジエーターに付いてました。

今回はKOYOのラジエーターで、センサー取り付け部が無いので、

ホースにアダプターを咬ませます。

取り付け完了したら、クーラントを補充して、

エア抜きと漏れ確認して、完成です♪

EF8 CR-X 窓が上がらない点検!!

窓が下がるんだけど、上がらなくなったCR-X。

とりあえずモーターを点検。

モーター単体では、ちゃんと上下に動いてくれてます。

次にスイッチの導通確認。

下側の電源は問題なく、上側にスイッチを押すと切れる。

原因はスイッチにありました。

スイッチを交換したら、問題なく動きました。

次にブレーキパッドとローターを交換。

ローターは小さいクラックがびっしり。

最悪割れてしまうと、ブレーキロックを起こしますので、

交換しましょう。

EG9 シビックフェリオ エンジン不調点検!!

エンジン不調で入庫のフェリオ。

色々と交換したみたいですが、不調が改善されなかったそうです。

とりあえずパッと見て怪しいところを、何か所か見てみます。

で、タイベルも交換してあったのですが、どうも怪しいので、

カバーを外して確認。

ん?ずれてる?

上死点に対して、吸排気ともに1コマずつのズレでした。

ズレを戻します。

良くなりはしましたが、まだイマイチ。

インジェクターの動作確認をしたら、2番のインジェクターが動いてない。

外してインマニ内をエアーブローしたら、ガソリンじゃじゃ漏れ。

インジェクターテスターでリークテストしたら、漏れっぱなし。

これはダメですね。

別のインジェクターを用意してもらい、クリーニングして取り付け。

どうも長期間放置してあった車両らしいので、こういうトラブルも起きるのですね。

交換後は、かなり調子良くなりました♪

EF8 CR-X ハブ割れ交換!!

ハブが割れてレッカー搬送されてきたCR-X。

なんでそんなところから割れてるの?

ドラシャのセンターもぽっきりと。

ハブとドラシャを交換してから、リフトに挙げて下廻りをチェックしていると、

右側のドラシャもブーツ切れ。

こちらも交換します。

EF7 CR-X エアコンコンプレッサー交換!!

EF7のエアコンコンプレッサーの交換です。

コンプレッサー交換と一緒に、レシーバーの中身も入れ替えます。

入れ替えは、いつもお願いしているところへ。

この狭い場所から、コンプレッサーを取り外すのは、

かなり大変です。

テンショナーはベアリングを交換します。

コンプレッサーはリビルトに。

狭いエンジンルームに、コンプレッサーを頑張って戻して、

中身が入れ替えたレシーバーを装着して、完成です!!

EK9 シビックタイプR クラッチ交換!!

EK9のクラッチ交換です。

すでに滑り始めており、不動一歩手前みたいな感じです。

装着されてたのは、ハイパーシングルキットです。

このモデルは、もともとディスクの摩材が薄いのですが、

見事に減ってました。

カバーはもちろん、フライホイールもガリガリでした。

今回は、フライホイールも一緒に交換します。

SPOONSPORT製フライホイール。

クラッチはエクセディのウルトラファイバーキットです。

レリーズベアリングも交換します。

クラッチを取り付けたら、ミッションを載せて完成です♪

DC5 インテグラタイプR 牽引フック取り付け&パワステ修理!!

DC5に牽引フックキットを取り付けます。

ここのホースメントに穴開けして、取付けとなります。

ただ、ここは表側の鉄板は厚いのですが、裏側が薄いので、

余り強く引っ張られると、負けてしまう可能性があります。

使用の際は、注意が必要かもしれませんね。

バンパーが外れている間に、ヘッドライトのHIDユニットを交換します。

それと今回、パワステホースを一式と、ポンプを交換します。

高圧ホースは、いつもお世話になっている所で作っていただきました。

ポンプはリビルトに。

低圧側のホースとリザーブタンクも交換。

オイル注入後、エア抜きして作動確認。

問題無ければ、バンパーをステーに合わせてカットして、

取り付けて完成です!!